皆様明けましておめでとうございます。
お正月はいかがお過ごしでしたか。既に仕事モードに入られましたか。
今年の冬は昨年より寒く感じられますので、皆様どうぞお体にお気をつけください。
それでは、今回は、古くて新しい品物を紹介させていただきます。
こちら
裂織りです。
当館は、約200年前に青森で暮らした人々が着ていた服や、使っていた民具をメインに展示しております。
当時は、寒冷気候のために綿の栽培や入手が困難でした。
命を守る為に布を大切にするのが常識で、東北の女性は、端切れなどで仕事着やたっつけなどを作ったり、継ぎ接ぎするのがライフスタイルでした。
小さくて使えなくなった布を細く裂き、巻いて作られたのがこちら
緯(ヌキ)と呼ばれる、裂織りの材料です。
こちらの機織り機で、着物の生地や前掛けを織ります。
昔を生き抜いた人のこうした技術は、今でも活用されています。
裂織りカードケース
左 20枚入り 4,860円 右 17枚入り 4,212円
左裂織絹綱代ポーチ 6,300円 右 裂織縞織ポーチ 4,150円
スクエアポーチ M 3,780円 S 3,240円
丸コースター 830円 カレイコースター 1,080円
房付綱代織りコースター 1,080円
角コースター 1,080円
スリッパ 赤 5,832円 紫 6,333円
あじろクラッチバッグ 19,440円
男性にも使いこなせる2way クラッチバッグ。
丸バッグ 17,820円
今では、裂織は実用性重視だけでなく、芸術性も引き出され、伝統的なファッションとして男女世代問わず愛されています。
ミュージアムショップでは裂織の商品は他にも色々ありますので、ぜひお越しいただければと思います。
アテンダント
チョウ
あけましておめでとうございます!
皆さま、いかがお過ごしですか?
新年はご家族・親戚と集まっている方も多いのではないでしょうか。
今回は、思わずお年玉を握って買いに行きたくなる
新春らしいデザインの商品をご紹介させていただきます。
まずはミュージアム内ではお馴染み、『米織小紋』の干支柄商品です!
『米織小紋』は米沢の織物の特徴、細番手・先染め・紋織りを活かし、小紋柄を織で表現した織物です。
今年は戌年です。
犬柄のため、2018年を過ぎても問題なく使えるのではないでしょうか。
このデザインは限定商品ですので、お気に召された方はお急ぎくださいませ。
米織ランチバッグ 3,240円(税込)
左:米織フラットバッグ 2,160円(税込)
右:米織A4フラットバッグ 3,780円(税込)
左:巾着中 1,296円(税込) 右:巾着大 1,620円(税込)
続いてはこちら、
レトロポップ両面小風呂敷 各734円(税込)
その名の通り、両面使える50cm×50cmの小さ目な風呂敷です。
包み方を工夫し、ちらっと裏の別柄が見えるとおしゃれです。
最後はこちら、
ミニシュシュ 各378円
浅草では、着物を着ている女性をたくさん見かけます。
これだけの種類があれば、その日の着物に合うシュシュが見つかるのではないでしょうか。
娘様、奥様に買っていかれる男性もいらっしゃいます。
以上、3種の商品をご紹介いたしました。
新年は是非、浅草にいらしてください。
お詣りの後は、アミューズミュージアムに是非お立ち寄りくださいませ。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
アテンダント せきぐち
みなさまこんにちは。
気づけばもう年の瀬ですね。
「歳を取ると時間が経つのが早く感じる」とは聞いてましたが、これほどまでとは。。
そんな僕に共感された方、必見です!
「早く次の月にならないかなぁ」と、思わずフライングめくりしたくなるカレンダー達をご紹介します。
まずはこちら
sananomori Calendar
1,080円(税込)
可愛い森の動物達を描くイラストレーターSANAさんの卓上カレンダーです。毎月毎月癒されます。
猫舞伎(にゃぶき)カレンダー
1,080円(税込)
猫が歌舞伎している、粋な卓上カレンダーです。イラストはNamiko Mitomaさんです。
続いてはこちら
ウマイモノカレンダー
1,080円(税込)
その月のウマイモノが載ってて、見る度におなかが減ります。
年に12回しかめくれないんじゃあ物足りない!かといって日めくりは面倒くさい。。
そんな人にはこちら
猫ぐらし 週めくり卓上カレンダー
1,058円(税込)
来年は戌年なのに、猫なのも逆にGood!今なら一筆箋、付いてます!
続いては個人的に大好きなこちら
WILDER MANN カレンダー
1,296円(税込)
えっ、何コレ?!と思った方。正解のリアクションです!
ヨーロッパ諸国の祭りに登場する獣人が毎月現れ、フライングめくりしたい衝動が抑えきれません!
お次はこちら
ひととせ吉日カレンダー
1,080円(税込)
こちらは壁掛けタイプで、紙の質感やデザインが、どこか懐かしさを感じさせてくれます。
最後はこちら
干支手拭い
1,080円(税込)
手を拭いたりしてる時、ふと今日は何日だっけなぁと思うこと、ありますよね!そんな時もご安心。
即座にご確認いただけます。
以上、カレンダーのみ、まさにカレンダー100%でご紹介いたしました。
素敵なカレンダーで楽しい時をお過ごしください。
師走でお忙しいと思いますが、みなさまのご来館お待ちしております。
アテンダント亀本
毎年のことながら、一年を振り返るとあっという間だったなーと感じます。
もうすぐ2018年がやってきます!
皆さま、新年を迎える準備は出来ていますでしょうか?
今回ご紹介するのは、初夢に出てくると縁起が良いと言われているものです。
良い夢が見られるように、準備万端でいきましょう!
七宝黒額赤富士 5,184円(税込)
こちらは七宝焼の作品です。
七宝焼とは、銅・銀などの金属の表面にガラス質の釉(うわぐすり)を焼き付ける工芸技法で、
華麗な色彩に富んでいるのが特徴です。
貝合わせ香皿 富士山 1,620円(税込) 香皿スタンド 130円
飾っても、使ってもよい香皿です。
香皿スタンドは、別売りとなります。
富士山箸置き左:1,944円(税込) 右:540円(税込)
左:米織丸型がま口 1,620円(税込) 右:米織角型がま口 1,944円(税込)
こちらも初夢に出てくると良いと言われている、ナスのデザイン!
麿紋 地下足袋 9,180円(税込)
初夢に出てくると良い物という事で、今回は富士山とナスのアイテムをご紹介いたしました。
まだまだご紹介していない、縁起の良いアイテムもたくさんございます。
是非お気軽に、当館にお立ち寄りくださいませ。
そして私、加知のブログ投稿は今年最後になります!
皆さま、今年も大変お世話になりました。
来年も何卒よろしくお願いいたします。
良いお年を!
アテンダント加知
12月に入り、街中でクリスマスを感じることが増えてきました。
プレゼントやパーティーと楽しみがいっぱいのクリスマス。
部屋のディスプレイにクリスマス感をプラスしたい。
でも大きなツリーを飾るのはちょっと、、という方にオススメのクリスマス気分になれる小物たちを今回はご紹介させて頂きます。
ころんとした丸みと木の温かさが可愛らしいトナカイこけし。サイズは小と大があります。
テレビ台やキッチンカウンター、玄関など家の中のいろいろなところにさりげなく飾って頂けます。
豆こけしトナカイ ¥864
こけしトナカイ¥1,620
飾ってもいいし、使っても良し。
クリスマスだけど、和の要素を取り入れたい。そんな方にはこちらのクリスマス枡がおすすめです。
アクセサリー入れやお菓子入れ、お酒を飲むのに使ってももちろんいいです。
先ほど紹介したトナカイこけしをちょこんと入れるのも可愛いですよ。
クリスマス枡 ¥540
家事をする時にもクリスマス気分になれる、楽しくかつ便利なのが ごちそうふきんクリスマス です。
蚊帳生地のふきんシリーズのクリスマス柄。吸水性抜群で乾きも良いので台ふきんやお手拭きとしてもお使い頂けます。
こんな可愛いふきんならお客様のいらっしゃるパーティーでも活躍しそうです。
ごちそうふきん クリスマス ¥432
紹介した小物たちの下に敷いていたのはクリスマスツリーの模様が入った、ハンカチでした。
チェックとボーダーの二種 三色展開です。
mottaハンカチ ツリー 各¥1,620
あっという間の師走ですが、この時期ならではの浅草の雰囲気感じに是非遊びにいらして下さい。
スタッフ一同お待ちしております。
アテンダント 梶
気がつけば師走に入り、もうそろそろ来年の準備をし出す頃。
この季節は、なぜか寺社仏閣に寄る機会が多いなぁと感じます。
先月は、浅草も酉の市で賑っておりました。
今月は羽子板市もあります。
多くの方が、お世話になった神様にご挨拶にいらっしゃることでしょう。
そんな折、当ショップでは非常にためになる本を入荷致しました。
『イラストでよくわかる 日本の神様図鑑』1,728円(税込)
日本の神様は「八百万の神」というように、本当にたくさん存在します。
ここでは、ざっと100以上の神々を、かわいくて分かり易いイラストでご紹介。
とにかく癖の強い神様がたくさん出てきます。
自分が普段、なんとなく神社で御参りをしているあの神様が、
実はこんな生まれ方をしていた⁉だとか、
子どものころなんとなく聞いた神話の神様って、実はこんなむちゃくちゃな神様だったのか⁉とか
今読むと非常におもしろかったりします。
私が衝撃だったのは、浦島太郎が神格化されていたということですね...。
浦島子って.........。
さて、神様についてたくさん勉強した後は、いよいよ神社巡り!
その際に持っていくべきは...
そう、御朱印帳です。
最近では流行りに乗じて、オークションなどで、御朱印を売っているなんて罰当たりもいるようですが、しっかりとお参りをして、戴いて下さい。
今回は、先ほど出てきた「八百万の神」をモチーフにした御朱印帳をご紹介します。
右上から時計回り
菊理媛神(くくりひめのかみ)
木花之佐久夜毘売(このはなのさくやひめ)
宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
猿田毘古神(さるたびこのかみ)
右上から時計回り
伊耶那美命(いざなみのみこと)
玉依毘売命(たまよりひめのみこと)
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
伊耶那岐命(いざなきのみこと)
日本の神様御朱印帳
各1,944円(税込)
最近、某地獄系漫画にも登場した木花之佐久夜毘売という超絶美人はここでも美しく描かれています。
炎の中で子供を産むという、なかなかハングリーな神様です。
また、一緒に日本を作った夫婦、伊耶那岐命と伊耶那美命。
この夫婦から生まれた神様は本当に多く、把握しきれません。
太陽を神格化した天照大御神は、岩戸に閉じこもってしまったあの神様。
こうしてみると、神様のエピソードとは実に面白いものです。
そんなわけないだろ!と思わず突っ込みたくなるようなことが詰まっているのに、実際にそんな史跡があったりして、日本人の神様への信仰の深さに感銘を受けます。
この本と、御朱印帳を持って神社に行けば、ますます日本の神様に親しみが湧いてくるのではないでしょうか?
自分の生まれた国のルーツを、もう一度ぜひじっくり考えてみましょう。
想像力を無限大に膨らませて、是非。
アテンダント オカダ
皆様、こんにちは。
行楽日和の秋が始まった!と思ったのも束の間、グッと気温が落ちてきて、浅草は年末年始と同じくらい冷たい風が吹いています。
皆様、体調を崩されておりませんか?
寒い季節になってくると、当館所蔵のツギハギの衣類、BOROを作り、使用していた人々に思いを馳せる事が多くなります。
当館のBOROの多くは、今からおよそ100年程前の1920年代を中心に、極寒の津軽地方で作られ使用されていたものです。
当時は今よりも10度程、気温が低かったそうで、真冬の津軽地方は氷点下を下回ることも多かったそう。
当時の人々がハギレを重ね、BOROを作っていた理由の1つが、暖かさを保つため。
寒さを感じ始めた今だからこそ、BOROを作り使用していた当時の方々に思いを馳せられると思い、今回は、ショップで販売している布をつぎ重ねた商品をご紹介致します。
まずはこちら。
襤褸布 86,400円(税込)
まさにこれぞBORO!と叫びたくなるような美しいハギレの重なりが見事です。
こちらは約80年前に津軽地方で使われていたぼろを現代の作家が丁寧に繋ぎ合せた襤褸布です。
そのまま絵画のように壁に飾っても素敵ですし、ソファカバーとして使用するのもオススメです。
続いては同じ襤褸布でも横長のもの。
襤褸布 21,600円(税込)
こちらはテーブルセンターとして使用しても素敵です。
ご紹介した襤褸布すべてに、補強の為の細かな刺し子が施されています。
極寒の中、寒さで震える手でこんなに細かく刺していたなんて、想像してみると、胸が苦しくなって言葉も見つかりません。
皆様にはどう感じて頂けるでしょうか?ぜひ実物を手にとってご覧頂きたいです。
続いてはご紹介するのは、取り扱い始めたばかりのオススメの書籍です。
主婦の友社「古布を着る。」1,814円(税込)
静岡県富士見市在住で、古布愛好家であり、ご自身でも古布を使ったリメイク作品をつくられている、
村松みち子さんと堀内春美さんの、古布に対する愛に溢れた内容となっています。
お二人がどのように古布と向き合い暮らしているのか、リメイクした作品をどのようにして生活の中に取り入れているか。お二人の温かな人柄も感じられる内容となっています。
また、巾着やシャツなどの制作解説も掲載されていますので、古布リメイクにチャレンジしようと思われている方へも、入門書としてもオススメです。
BORO。それは重ねた布の数だけ人々の温かさも重なっているものだと思います。
北風が日々厳しくなって行くこの季節、ご紹介した作品や、所蔵のBOROコレクションをご覧いただき心の奥底から温まって頂ければ嬉しく思います。
皆様のご来館、心よりお待ちしております。
大原
皆さま、こんにちは
木枯らしが吹いたと思ったら何だか冬将軍も到来するくらいの寒気も一気に来て、めっきり冬らしくなりましたが、いかがお過ごしですか?
さて本日は、タイトルにありますように、クリスマスの商品をご紹介致します!
まだ、早い?
いえ、そんな事はありません!
早めの準備でクリスマスに向けて気分を上げていきましょう!
さて、1点目はこちら
・雪だるまの庭/1,188円(税込)
何とも可愛らしい3連の雪だるまの手拭いです!
また石垣そして上には松が描かれ日本っぽさも入っており、タペストリーにとても、ぴったりな柄です
続いて2点目も手拭いです、こちら
・クリスマスの宴/1,080円(税込)
なんと、鳥獣戯画出演の方々によるクリスマス宴柄です
なんとも楽しそうに宴をしていますね!見ているこちらも、よりクリスマスが待ち遠しくなる柄ですね
さて、3点目も手拭いです、こちら
・月明かりのサンタ/1,620円(税込)
とてもシックで大人っぽさ漂う柄です
切り絵風の絵がとても落ち着いた雰囲気ですね!
さて、4点目も手拭いです
左側:オーナメントボール 薄紅/1,296円(税込)
右側:雪だるまグレー/1,188円(税込)
この流れでタペストリーだなと思った方
手拭いは色んな使い方ができる素晴らしい物ですよ!
今回は左側が一升瓶、右側が小さめの箱を包んでみました
クリスマスパーティにお呼ばれして、この2つを持っていくと、「お、クリスマスなのに粋だね〜」なんて言われるかもしれませんよ!
柄も細かいですので、包んだりするのにとても向いております!
さて、最後は、わたくしイチオシの商品をご紹介致します!
鈴飾りタペストリー サンタ/12,960円(税込)
何とも愛らしいサンタさん達が描かれております!
日本画っぽさもあり、両サイドにはリンリンと鳴る鈴もついております!
ぜひ、お部屋に飾って華やかにしてみてはいかがでしょうか?
さて、本日は6つの商品をご紹介致しましたが、いかがでしたか?
早めの準備でクリスマスが待ち遠しくなりますね!
その他にもクリスマスの商品をご用意しておりますので、是非、お手に取ってご覧くださいませ。
皆様のお越しを心よりお待ち致しております。
アテンダント・津島
日増しに秋の深まりを感じる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
昼間は暖かくても、朝夕の冷え込みがだんだんと厳しくなってきましたね。
そんな季節は、サッと羽織れる「はおりもの」が一枚あればとっても便利!
そこで今回は、毎年売り切れ必至の人気商品「紋色羽織(モンイロハオリ)」をご紹介します。
◎紋色羽織(ツキ)/11,880円(税込)
鮮やかな色と柄、羽織をイメージしたデザインが個性的な大判ストール。
ボリュームのあるトップスやアウターの上からでも羽織れ、一枚あればとても重宝しますよ。
ニットの産地、新潟県の見附市でつくられた安心の日本製です。
腕が通せるので、ずり落ちないのもGOOD!
◎紋色羽織(左:カザグルマ/右:キッコウ) 11,880円(税込)
◎紋色羽織(左:キク/右:ヒシカサネ) 11,880円(税込)
実は男性にもオススメなんです。
◎紋色羽織(ワツナギ) 12,960円(税込)
◎紋色羽織(左:ナミ/ウメ) 12,960円(税込)
男女兼用のフリーサイズなので、プレゼントにもピッタリですね。
秋のお出かけのお供に、一枚いかがでしょうか。
アテンダント ちょん
気温の変化が激しくなって来た11月、皆様いかがお過ごしでしょうか。
これから紅葉狩りに行く方々、風邪を引かないようにお出かけくださいね。
皆様の体調を整えるために、色々準備しました。
体の冷えは足から!
寒くなると地面が冷えるので、まず足から温めましょう。
Mサイズ 1,728円(税込)
Lサイズ 1,944円(税込)
日本国内織り、作者手染め、
男女兼用の手作り靴下。
次は手
昔ばなし手袋
各 2,700円(税込)
兎と亀⇒うさぎとかめ
金太郎⇒くまと前掛け
分福茶釜⇒たぬきと茶釜
桃太郎⇒犬と鬼
日本小紋手袋
各 2,700円(税込)
矢絣(紫・桃)七宝(赤・紺)鱗(ベージュ・黒)
新旧文化を融合し、伸縮性抜群のスマホ対応手袋。
最後はアミューズミュージアムの今月一押しアーティスト商品を紹介いたします。
eriko nishiyama・ウールマルラー
WAVE 14,040円(税込)
RACCOON 14,580円(税込)
PEACOCK 21,600円(税込)
BIRD 16,200円(税込)
首元を飾るアクセサリーのようなマフラーをテーマにデザインをしています。
マフラーはラムウールで1点1点手作りもので、編んだあとにフェルト加工をしていますので、
非常に暖かいです。
巻き方にもこだわりがありませんし、自分のスタイルに合わせてアレンジできます。
とにかくオシャレ!
他にもいろんな柄がご用意しておりますので、ぜひショップでお試しください。
アテンダント チョウ