※このイベントは終了いたしました。
殺陣・語り・舞を主軸に、多ジャンルとのコラボ作品を作り出している大人気ユニット【ことのは】
彼らが桜舞う4月に再再再々登場!
今回は「ことのはフェス」の言葉を掲げ、様々な仕掛けをご用意。
日別に様々な出演者が登場する3日間!出演者も毎日が初日で中だるみする余裕なんてございません!
まさにフェス!チャンバラファンなら大興奮間違いなし!
これでもか!というくらい間近な殺陣と、激しい息遣いを体験出来るのは、このアミューズミュージアムでの公演だけ!
※画像はクリックで大きく表示されます。
コラボレーションユニット『はあそびvol.4~ことのはフェス~』
【日時】2018年4月6日(金)~8日(日) 開場(受付) 14:30 開演 15:00 (全日共通)
【料金 全て1ドリンク付】 前売り 3000円 当日 4000円
《リピート割》 2公演目:2500円 3公演目:2200円
※全席自由席
※リピート割は観劇され他日公演の当日パンフレットご持参の方に限ります。
【ことのはフェス詳細】
4/6㈮ 漢ががんばる日(仮)
4/7㈯ 女ががんばる日(仮)
4/8㈰ おまつり(仮)
【出演】
宗形拓樹
宮嶋みほい
鈴江柚衣
山本耕大 (以上ことのは)
大町浩之(拳士プロジェクト)
早坂聖(紅桜剣舞会)
村尾敦史(偉伝或~IDEAL~)
山本常文(思誠館道場)
チンネン·ギルバートJr.
水川美波
前田直紀
☆日替わりSpecial Guest☆
6㈮ 遊佐邦博(大統領師匠) / ???
7㈯ 一花奈秀波(一花奈流家元) / saya
8㈰ 那須寛史(QooSue/StudioSlowSlope)
【場所】アミューズミュージアム6階 イベントホール
【予約・問い合わせ】
※このイベントは終了いたしました。
※画像はクリックで大きく表示されます。
日時:2018年3月4日(日)
《追加開催》11時〜13時/
13時30分〜15時30分(定員に達したため受付終了しました。)
場所:アミューズミュージアム 4F
事前申し込み制 参加費:2,000円
《イベント内容》
・明治〜大正期に作られた古作こぎん刺し着物を間近で写真撮影会!
・手で触れたり拡大鏡で観察しながら古作こぎんの秘密をご紹介!
・文献からこぎん刺しの歴史や模様について語り尽くす!
・ご自分の作品があれば、持ち寄って自己紹介!
・その他、こぎん刺し情報交換など
定員:20人
当日は申込者優先でご案内します。
当日、空席が出た場合はお越しいただいた順にご案内を予定しています。
但し、座席には限りがあるため入場できない場合もありますのでご了承のほど宜しくお願いいたします。
お申し込み先:アミューズミュージアム
電話番号 03-5806-1181(10:00 ~ 18:00)
または、web予約フォーム からお願いします。
※定員に達しましたら、お申し込み受付を終了させていただきます。
《当日のスケジュール》
10:45 受付開始(当日、参加費お支払い)
11:00 イベントスタート
13:00 イベント終了
------------------------------
13:15 受付開始(当日、参加費お支払い)
13:30 イベントスタート
15:30 イベント終了
《同時開催イベント》
アミューズミュージアム 手仕事のギャラリー&マーケットでは、2018年2月27日〜3月11日まで、こぎん刺し作家6名による『こぎん刺しに魅せられた作家展』を開催しております。
この機会に浅草で新旧のこぎん刺しをご覧いただければと思います!
※このイベントは終了いたしました。
朗読とインタビュー 第2回 粋でいなせな江戸男、火消し組頭が語る戦後の浅草
元TBSアナウンサーの須賀雅子さんの朗読と、ゲストをお招きした生のトークライブ第2段!
第二次大戦後の食糧難、朝鮮戦争〜東京オリンピックへと続く高度経済成長、そしてバブル崩壊...。
鳶職人として建築現場から見た世相と、火消し保存会として梯子から見渡した数々の人間ドラマ。
喧噪絶え間ない戦後の吉原から山谷、江戸の華とも言われる火事・喧嘩...。
下町を愛し、下町と共に生きてきた浅草の生き字引。四番組組頭が語る火消しの人生とは...。
火消し半纏の背中に背負った心意気と、溢れる人間味。粋でいなせなトークライブをお楽しみに!
須賀雅子より
江戸時代に生まれた火消しには鳶の気概と粋を感じます。
そしてその伝統が、現在も受け継がれてます!
時の流れに負けない心を感じ取って頂けるひと時になることでしょう!
私もまた興味津津です。
ゲスト
一般社団法人 江戸消防記念会 第五区四番組 京町・堤町会町抱
中野克己(なかの かつみ)
昭和6年生まれの現在87歳。
16歳になった昭和22年、三社祭の終わった5月に親の反対を押し切り鳶職に。
翌年昭和23年より現在まで一度も欠かすことなく正月の消防庁の出初め式に参加。
江戸時代から続く木遣り唄の伝承と、ち組の伝統を守り続けている。
第五区とは上野・浅草エリアの火消し記念会。中野さんは若衆から始まり、8つの位を昇進。
出初式などで長年梯子に登り続け、伝統を守り、現在は江戸消防記念会第五区四番組の代表である組頭を就任している。
須賀雅子 プロフィール
元・TBSアナウンサー。
野口雅子として番組に多数出演。
テレビ「JNNおはようニュース&スポーツ」「3時にあいましょう」「朝のホットライン」
ラジオ「大沢悠里のゆうゆうワイド」
現在、TBSアナウンススクール特別講師。
個人的に「話し方講座」も開き、幅広い年代の人達の要望に対応している。
三鷹・太宰治文学サロンなどで朗読会に出演。
白山朗読の会・会員。
企画・制作 山本 大
2月18日(日)
開場14時30分 開演15時
ご予約3000円 当日ご予約無し3500円
ご予約は、電話 アミューズ ミュージアム 03-5806-1181(10:00〜18:00)
または、こちらの問い合わせフォームからお願いいたします。
1月27日から、ミュージアムの4階アトリエで藍染体験&即売会を始めたブルーハンズです。
先日は宮城のお客さまが出張の帰りにミュージアムに立ち寄り、藍染体験をして帰られました。
皆さんお時間が無いようで、こちらもサクッと出来る藍染めをメインにご用意しています。
メニューは、しおり800円、ガーゼハンカチ1,500円、巾着2,000円、ストール7,000円。
お値段は税込み、材料費、サービス料込みです。体験時間は20分~40分程。
ご来館の際は、まず体験されて、乾燥させてる間に館内をご覧になるとスムーズです。
即売会もご好評頂きまして、今後も続けていく予定です。
"ちょっと高い。もう一声"というお声にも先日は対応させて頂きました。
即売会ならではの値段交渉もお愉しみください。
■スケジュール
2/11(日) 4階アトリエで藍染体験会&即売会
3/21(祝) 4階アトリエで藍染体験会&即売会
4/30(祝)1階特設広場で販売会開始!
5/5(こどもの日)4階アトリエで藍染体験会&即売会、お子様はワンコイン体験OK(500円)
5/20(日)1階特設広場で販売会
6/24(日)1階特設広場で販売会
※藍染体験の予約は不要です。大人数の場合は、ご予約頂ければスムーズになります。
※ "持ち込みTシャツを染めたい。"場合はご相談ください。
5000円~になります。サイズによります。
※1階販売会は雨天中止。4階藍染体験は雨天開催です。
※料金のお支払いは4階にてお願いします。
■開催時間/11時~16時
■受付場所/1階奥のカウンターにてお願いします。入場無料です。
お問い合わせ/ご予約はブルーハンズ・片岡まで
体験の様子
体験後に記念撮影させて頂きました。
絞りを解くワクワクの瞬間です。
絞り染め巾着完成。十字絞りが風車になりました。それもまた楽し。
絞りをして、3回染めて、40分位でした。
即売品も900円のがま口を買って頂きました。今頃使って頂いてるかな。
楽しかったです!という一言が、こちらも楽しい気持ちになりました。
ありがとうございました。またお会い出来るといいですね。
皆さまのお越しをお待ちしております。
※このイベントは終了いたしました。
※この会は、満席となりました。現在、追加開催分の予約受付中です。
当館でも個展を開催されたkogin.netが主催する古作こぎん研究会が、
浅草でこぎん刺しの魅力を知れるイベントを開催致します。
《イベント内容》
・明治〜大正期に作られた古作こぎん刺し着物(5〜6点)を間近で写真撮影会!
・手で触れたり拡大鏡で観察しながら古作こぎんの秘密をご紹介!
・文献からこぎん刺しの歴史や模様について語り尽くす!
・ご自分の作品があれば、持ち寄って自己紹介!
・その他、こぎん刺し情報交換など
『古作こぎん研究会 in 浅草』
日時:2018年3月4日(日)13時30分〜15時30分
場所:アミューズミュージアム 4F
参加費:2,000円
定員:20人
当日は申込者優先でご案内します。
当日、空席が出た場合はお越しいただいた順にご案内を予定しています。
但し、座席には限りがあるため入場できない場合もありますのでご了承のほど宜しくお願いします。
お申し込み先:アミューズミュージアム
電話番号 03-5806-1181(10:00 ~ 18:00)
または、web予約フォーム からお願いします。
※定員に達しましたら、お申し込み受付を終了させていただきます。
《2018年3月4日 スケジュール》
13時15分 受付開始(当日、参加費お支払い)
13時30分 イベントスタート
15時30分 終了
2F手仕事のギャラリー&マーケットでは、こぎん刺し作家6名による『こぎん刺しに魅せられた作家展』を2018年2月27日から3月11日まで開催しております。
この機会に新旧のこぎん刺しをご覧いただければと思います!
数々のコンテスト、全国大会での優勝を始め、輝かしい経歴を持つ2人が2008年に結成したスーパーユニットが、輝&輝。
その輝&輝(きき)が、アミューズミュージアムで定期的にワンマンライブを開催しています。
2018年は「輝&輝が気になっているパフォーマーさんと2マンライブ」というテーマでの企画。
どんなアーティストとのコラボが見られるか?今年も目が離せない輝&輝です。
そんな訳で、次回ライブは:
ゲストに TheWorthless(ワースレス)をお迎えしてお送りします。
ギターにウクレレ、バンジョーに洗濯板、マリオネットが宙を舞うジャグバンド。
商店街や小学校、路上の至る所でヒゲとメガネが賑やかす!都内を中心に活動中。
ただただ楽しい僕らがただただ楽しい歌をうたうよ!
2016年、東京都ヘブンアーティストに認定されました。
2018年3月17日(土)14:30 開場、15:00 開演
料金は予約:3000円、当日:3500円(税込)+ドリンク代(540円)
確実にライブをご覧頂く為には、ご予約をお勧めいたします。ご予約はこちらから。
※ネットでの予約受付は、ライブ前日の24時までとさせて頂きます。
電話の場合は、03-5806-1181(10:00 ~ 18:00) アミューズ ミュージアム
または、こちらの問い合わせフォームからお願いいたします。
※ 公演における著作権保護のため、事前に当館および出演者の承諾を得ている場合以外は、ビデオ撮影・録音禁止とさせていただきます。
※このイベントは終了いたしました。
ポエムピクチャーアーティスト・折り句作家のMIKAKOさんが顧問を務めている日本折り句協会が、アミューズミュージアムとコラボして開催している「心つながる和文化講座」
第3回目となるゲストは、第1回目にも出演していただき大好評だった歌舞伎俳優の大谷桂三さんが再登場。
奥深くて面白い歌舞伎の世界へ皆様を誘います!ぜひ、ご堪能ください!
皆様のご参加お待ちしております。
日本折り句協会主催「心つながる和文化講座」第3回目「歌舞伎の文化」
日時:2018年2月4日(日) 開場12:30 開演13:30
チケット料金:一般 4,000円 会員 3,600円
※折り句協会賛助会員、桂三会の方は会員価格
お申込み・お問い合わせ先:一般社団法人日本折り句協会 03-5615-8124
賛助会員ご入会ご希望の方は日本折り句協会HPよりお願い致します。
※このイベントは終了いたしました。
芝居が好き、歌が好き、ダンスが好き、というシニアのワークショップ、チームシンデレラボーイズ&ガールズの発表会です。
仕事や家事をチョットお休みして、キラキラと輝きたい。
だって、いつだって、人生は楽しいんだもの。
◆日程
2018年 2月12日(月・祝)
開場 14:00開場、14:30開演
全席自由席
◆料金
2,160円(税込)1ドリンク付
◆場所
アミューズミュージアム 6Fイベントホール
ご予約は、電話 アミューズ ミュージアム 03-5806-1181(10:00〜18:00)
または、こちらの問い合わせフォームからお願いいたします。
※このイベントは終了いたしました。
Amusing JAPAN - NIPPON kiteyoは、観光PR映像やプレゼンテーションと、地方色豊かな物産で訪日観光客をお迎えする、日本観光の聖地「浅草」で開催するイベントです。
NIPPON kiteyoを通じて全世界・全国に発信されるお国自慢が、日本を、「生涯一度の旅先」から、二度、三度と訪れたくなる魅力豊かな旅行先へと、その地平を拡げます。
※画像はクリックで大きく表示されます。
Amusing JAPAN - NIPPON kiteyoへの参加はカンタン&シンプル。
気になるプログラムや自治体のPR動画やプレゼンテーションを事前にチェックして会場で視聴。
あとは、お手元のスマートフォンやタブレット、あるいはご自宅のPCから、イベント情報やイベントの様子、会場の風景などの写真やリンクをSNS上(Facebook、twitter、Instagramほか)でシェアするだけ。入場料や会費は一切かかりません。
どんどん来場して、どんどんシェアしてください。
それが、日本をもっともっと魅力的な旅先にします。
◆日時
2018年 1月25日(木)AM11:00〜
◆上映スケジュール
準備中です。詳細は特設ウェブページより確認ください。
企画・運営:グランプラン株式会社
※このイベントは終了いたしました。
9月に津軽三味線の美しい演奏と、お客様が体験できる銭太鼓ワークショップを開催し、大好評を得た橋本大輝が、新たな取組としてイベントを開催致します。
※画像はクリックで大きく表示されます。
その名も「民謡楽学!橋本塾!!」
「民謡楽学」とは「民謡を楽しんで学んで欲しい」という思いを込めて作られた造語。
素敵な演奏が聞けるのは勿論のこと、民謡にまつわる小話や、お客様ご自身も邦楽楽器に触れて頂ける内容です。
第一回目となる今回のゲストは、尺八奏者の橋本邦三洸さん。
自然の息吹を感じられる尺八の演奏の他、知っているようで知らない尺八の世界を、分かり易く、面白おかしく紹介してくださいます。
勿論、橋本大輝の津軽三味線とのコラボレーション演奏もご用意しております!
身近なようでなかなか触れる機会の少ない民謡の世界を、この機会に覗いてみてはいかがでしょうか?
皆様のご来場お待ちしております。
橋本大輝「民謡楽学!橋本塾!!~尺八の回~」
日時:2018年2月30日(土) 開場13:30 開演14:00
料金:3000円(税込・ワンドリンク付)
ゲスト:橋本邦洸(尺八奏者)
ご予約は、電話 アミューズ ミュージアム 03-5806-1181(10:00〜18:00)
または、こちらの問い合わせフォームからお願いいたします。