アフリカ大陸の北側。
そこに、海と山と砂漠を有する文化のるつぼのような国・モロッコが存在します。
旅人にも人気があるモロッコ。一度は訪れた方も多いのではないでしょうか?
興味はあるけどまだ行ってみたことのない方も、初めて名前を聞いた方も多いかもしれません。
モロッコはアフリカ大陸にあるものの、メディア等でよく伝えられる「アフリカ」とは一味もふた味も違った魅力が満載です。
ある人はその文化に。
またある人はその街に。
砂漠に。化石に。伝統に。人に。
モロッコは色々な面で世界中の人たちを魅了し続けています。
様々な魅力があるモロッコを、今回は、
モロッコのアンティーク布で鞄をデザインするtextlile tripと、
織物のスカーフを担当するテルメ、
化石を担当する渡邊 祐太、
写真を担当する加藤夕佳の4人でご紹介します。
モロッコの魅力がたくさん集まった、なんでもありの(?)モロッコ百貨展です。
どんな魅力が発見できるのか?
今回は4人それぞれが別のタイミングで旅に出ているので、各人によって見たモロッコも違うはず。
その違いは一体どんなものなのか? よければ会場で確かめてみてくださいね。
※画像はクリックで大きく表示されます。
モロッコの鞄!織物!化石! 写真!展
facebookイベントページ
〔日時〕2018.2.6 (火)- 2.12 (月・祝)
〔会期〕10:00-18:00(最終日は16:00まで)
〔場所〕アミューズミュージアム 2F 手仕事のギャラリー&マーケット
〔出展者〕
●鞄(かばん)/ Textile Trip
●織物 / テルメ
●化石 / 渡邊祐太
●写真 / 加藤夕佳
鳥は古来より人々の憧れであり、広く愛されてきた動物です。
羽根を持ち空を羽ばたく能力から、鳥は「自由」の象徴とされてきました。
物語では「幸運の訪れ」の暗示として用いられたり、神話では「天からの使者」として登場しています。
その他にも、鳩は平和、梟は知恵、鷲はリーダーシップ、鶴は長寿、ツバメの巣は商売繁盛
といった具合に、縁起の良い動物として生活に根付いています。
本展ではこのような鳥(BIRD)に対する私達のイメージを、
「アート=多様性」を理念に掲げるアーティスト集団C-DEPOTの作家24名が
独自に解釈し作品を制作しました。
絵画、立体、映像、写真、メディアアートなど
多様なジャンルのアーティスト達が表現するBIRDをご堪能ください。
※画像はクリックで大きく表示されます。
●会期 2018年1月30日(火) - 2月4日(日)
●時間 10:00 - 18:00 ※最終日は16:00まで
●会場 アミューズミュージアム 2F 手仕事のギャラリー&マーケット
●アーティスト
青木伸介 青山健一 赤池ももこ 飯野由美恵 稲田貴志
大石麻央 大西高志 金丸悠児 かなやまひろき コニシマキコ
小松宏誠 上脇田直子 桜井美奈子 鮫島弓起雄 juliaM
堤あすか 堤岳彦 BlockingWood 八田大輔 山田だり
山本理子 依田恵 Riyo wondimensiontoys
チャーリーとは何か?
写真家、野口さとこの相棒、モデルである。
たいていの人は、その写真の前で口元を緩める。
そして、どうしてモデルにしたのか?
衣装はどうしているのか?
どうやって旅にでているのか?
疑問があふれる。
※画像はクリックで大きく表示されます。
参加作家は、このチャーリーさとこに惹かれ、
この度初のグループ展を開催する。
あなたもチャーリーに会いに来ませんか?
◆会期
2018年1月23日(火)〜1月28日(日)
10:00〜18:00(最終日は16:00まで)
詳しくはこちら
各分野で活動する 色に魅せられたアーティスト5名が織りなす空間
昔から受け継がれているもの、また時代とともに変化してゆくものづくりの伝統や文化を大切に想い、5名のアーティストがそれぞれの感性で創り上げた色彩豊かな作品を展示販売いたします。
イロトリドリな作品を通して、その土地で生まれた文化や色が紡いだ時間の流れを感じて下さい。
※画像はクリックで大きく表示されます。
色が紡いだ時間 〜 色に魅せられたアーティスト展 〜
facebookイベントページ
〔日時〕2018.1.16 [tue] - 1.21 [sun]
〔会期〕10:00-18:00(最終日は16:00まで)
〔場所〕アミューズミュージアム 2F 手仕事のギャラリー&マーケット
〔参加作家〕
◆ Blue Earth( 藍染め作家 ) : Facebook
◆ 一般社団法人 糸かけ曼荼羅協会 (糸かけ曼荼羅 ) : Home Page
◆ Peace Candle ( ハンドメイドキャンドル ) : Instagram
◆ SelvedgeWork+藍 ( 藍染・シルクスクリーン ) : Home Page
◆ kaze-no-oto nanoha ( ニャンドゥティ・刺繍 ) : Instagram
菱刺しとは、南青森に古くから伝わる着物の強化と防寒を目的とした刺し子の一種です。
2回目となる『南青森のイロドリ 菱刺し展』では「暮らしの中の菱刺し」がテーマ。
伝統と現代の暮らしの共存の新しいカタチをお楽しみ下さい。
◆会期
2018年1月10日(水)~1月14日(日)
10:00~18:00(最終日は16:00まで)
秩父、浅草を巡回!めいせん展
和布リメイクのやすねこ工房(江東区白河)は、アミューズミュージアム、秩父ふるさと館と共催で11月末~2018年1/8、銘仙(平織の絹の着物地)を主体にした作品展示販売会を開催します。
<やすねこ>の郷里、秩父。秩父夜祭(12/2~3)の秩父。銘仙の産地、秩父!
<めいせん展>(パネル展示・羽織レンタル・リメイク作品の展示販売等)を秩父、そして浅草で巡回展示を行います。
※画像はいずれもクリックで大きく表示されます。
◆ワークショップ、イベントも盛りだくさん!!!
1/3は、お正月の浅草を満喫!<着物・リメイクコラボショー><猫に小判の和装行列>をいたします。
ドレスコードは<和装>。あなたもモデルデビュー!お気軽に参加いただけるイベントです。
◆「ちちんぶいぶい」
西武鉄道のCM 2017秋冬編で、土屋太鳳さんがダンスしている着物が、銘仙です。
銘仙は、先染めした糸を織った絹織物。
モダンで斬新なデザインで大正から昭和にかけて庶民のおしゃれ着として一世を風靡しました。
8月放送のNHK「ブラタモリ」秩父編でも大きく取り上げられています。
西武鉄道のHPにも掲載されました!
◆タイトル:うっとり レトロ めいせん展
@秩父
と き : 2017年11月30日(木)~12月24日(日)
10:00~17:00(最終日は16:00)水・木・12/15休
ところ : 秩父ふるさと館 談話室 集 秩父市本町3-1 TEL 0494-23-7300
@浅草
と き : 2017年12月26日(火)~2018年1月8日(月)
10:00~18:00(最終日は16:00)
ところ : アミューズミュージアム 2F 手仕事のギャラリー&マーケット
◆event schedule
12/28(木) エアホーレンのシアバター・ハンドマッサージ
12/29(金)・30(土) 銘仙羽織レンタル
12/29(金)・30(土) 私の銘仙コレクション 折本づくり
1/3(水) <着物・リメイクコラボショー><猫に小判の和装行列>
1/6(土) エアホーレンのシアバター・ハンドマッサージ
1/6(土) つつみ純子の伝統柄と風呂敷トークショー
1/7(日) 私の銘仙コレクション 折本づくり
1/7(日)・8(祝) 銘仙羽織レンタル
◆来場特典:@秩父 チラシ提示でお茶のサービス
@浅草 〃 かわいいおみくじプレゼント
主催/アミューズミュージアム やすねこ工房 秩父ふるさと館 談話室 集
模様銘仙生産工程写真提供/秩父銘仙館 秩父銘仙協同組合
協力/ 浅草かっぱ村逸品店 伝統技能保存組合 江東支部 外国語ボランティアコートーク
詳細はお気軽にお問い合わせください。
お問合せ:やすねこ工房 (ameblo, FB, e-mail)
江東区白河3-1-16
TEL : 090-9304-2277 FAX : 03-5809-8842
(担当 田端)
※画像はクリックで大きく表示されます。
12月19日(火)〜24日(日)
10:00〜18:00(最終日16時まで)
会場:アミューズミュージアム2階「手仕事のギャラリー&マーケット」
入場無料、作家在廊
刺繍アーティストokadamarikoによる個展。絵を描くように刺繍が出来ることから、自ら「 painting stitch 」とよんで制作しています。
過去の作品から新作、グッズまで幅広く皆様をお待ちしております。
okada mariko
栃木県出身、女子美術大学デザイン科卒業。
第11回SICF展 「南條史生賞」【森美術館館長】受賞。
その他、海外アートフェアやプロジェクト、雑誌、広告に作品を提供。
五色のアートが浅草に集う6日間
鉄・木・陶・花・炭
五人のアーティストが、「迎春」をテーマにそれぞれの素材を生かした
さり気なく洒落たモノを、展示販売いたします。
Eye on Japanese Art
是非ご注目いただいて、日本の美を現代的なデザインで表現する
五色のアートをお楽しみください。
※画像はクリックで大きく表示されます。
◆会期
●2017年12月12日(火)~12月17日(日)
●10時~18時(最終日は16時まで)
●アミューズミュージアム 2F 手仕事のギャラリー&マーケット
◆出展作家
●Um Dimm (鉄・Um Dimm )
●富沢麻子 (木工芸・a-wood )
●小川 哲 (陶芸・天点窯 )
●清水千恵 (フラワーアレンジメント・Flowers Deuxfeuille )
●永平智子 (炭アクセサリー&墨アート)
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
可愛らしい羊毛フェルト人形作品を作る14組の素敵な作家が大集合!
※画像はクリックで大きく表示されます。
●会期
2017年12月5日(火)~12月10日(日)
10時~18時(最終日は16時まで)
アミューズミュージアム2F 手仕事のギャラリー&マーケット
●出展作家(敬称略、順不同)
・土方クロネ
・deme*tyoubi
・coto coto felt works
・mochi mochi nao'
・akatin
・Lynxtail
・Y's Felt Art
・ちぇこ
・candy pop
・ひつじのはね
・R's house/Ryoko
・norino
・森羊のクーシャ
・鬼塚kama
●ワークショップ開催されます!
deme*tyoubi 矢萩ひかるさんによるワークショップを開催予定です。
※開催時間は予約状況により変更の可能性があるそうです。
詳しくはdeme*tyoubi 矢萩ひかるさんのFacebookページよりお問合せください。
----下記Facebookページから抜粋。----
・参加費用 5000円(材料費込み・ちょっとしたクリスマスプレゼントもご用意します♪)
・制作時間 1時間〜2時間
・作れる品種 琉金・ピンポンパール・蘭鋳・オランダ獅子頭、内どれか1種類
(★応募メールに希望の色を書いて頂ければ専用のキットをご用意します。例「ピンクのピンポン、オレンジのオランダ獅子頭」希望の色がない場合はピンポンパールはオレンジ、その他の金魚は赤となります)
・11時〜13時 or 15時〜17時 or どちらでも可
(★人数が少ない場合は、どうしてもこの時間じゃないとダメな方がいる場合を除いて、どちらかの時間にまとめさせて頂く可能性があります)
FacebookのDM or demetyoubi0422@gmail.com から応募下さい。
宜しくお願いします^^
-------------------------------------------------
●諸注意
・販売される作品の販売方法は抽選、先着など様々です。予めご了承ください。
・会期終了後発送の作品は会期後に発送されます。当館より着払い発送、作家様より着払い or 元払い発送など、作家様の作品により異なります。予めご確認の上、ご購入ください。
・電話での作品購入のご予約、お取り置きは出来ません。直接ご来館し、ご購入ください。
皆様のご来館お待ちしております。
京都と東京で活動する作り手5人による合同展を開催いたします。
※画像はいずれもクリックで大きく表示されます。
それぞれ背景の違う作り手5人が「あの手、この手」を使って、今作りたいものを作り続ける、その結果として生まれ出たものを展示販売いたします。今しか見られない品々をどうぞご高覧ください。
【あの手、この手 展】
■日時
2017.11.28(火)〜12.3(日) 10:00〜18:00 (最終日 16:00まで)
■会場
アミューズミュージアム2F 手仕事のギャラリー&マーケット
※入場無料
※展示会場は2階にございます。店内右奥にある階段からお入り下さい。
あの手、この手展 Facebook Page
■参加作家
野田 ジャスミン ( instagram )
REIKOMONO ( HP )
kondo ayame ( instagram )
大苗愛
kuuge ( instagram )