こんにちは。
2月になり寒さは増すばかり。連日氷点下で、外に出るのが億劫になりますね。
こんな季節は家の片付けをしたり、手作り作業に没頭したり、室内でのんびり過ごすのもいいものです。
今回は、当館展示室やギャラリーでも展示があると大人気の刺し子のグッズを紹介したいと思います。
見るだけでなく、この機会に刺し子を始めてみたいという方、刺し子で新たな制作をしたいという方にもおすすめなものばかりです。
当館ショップでは、こぎん刺し 菱刺しの産地、青森からやってきた草木染めの刺し子糸がたっぷりございます。
草木染めならではの優しい色味や絶妙な色合いがいろいろ。
どんな組み合わせで刺そうかと迷ってしまいますね。
さくら、まりーごーるど、あかね 約16m 各¥540
ろぐうっど・あかね、ろぐうっど・ごばいし、山桃・胡桃 約16m 各¥650
蘇芳、柿渋、万寿菊 約25m 各¥702
草木染め木綿糸5色(小玉) ¥1,100
刺し子を日常に面白く取り入れられるこんな商品もございます。
菱刺し トイレサインキット ¥2,268
作って、飾ってと2度楽しめます。トイレ表示を刺し子の図案にされた作家様のユーモアが感じられ、ほのぼのする可愛らしさがとってもおすすめです。
中には図案と二色の布、針、白木綿糸がはいっています。
先ほどご紹介した他の色の糸で刺してもまた楽しいです。
紹介できなかった糸や刺し子商品もございます。
寒い日続きますが、浅草へ足が向いた際は是非アミューズミュージアムまでお立ち寄りください。
お待ちしております。
アテンダント 梶
節分も終わり、早くも年が明けてから1ヶ月が経ちました。
浅草寺やお隣の浅草神社には、今日もたくさんの人が。
浅草は連日賑わっております。
ショップには、
「せっかく浅草に来たし、お隣でご朱印をいただいて帰りたい!」
と、ご朱印帳をお買い求めになる方がいらっしゃいます。
そこで、新作のかわいらしいご朱印帳をご紹介いたしましょう。
ふくれご朱印帳 1,944円(税込)・ふくれ縦がま口 2,916円(税込)
椿 桃/紺 ふくれご朱印帳 1,944円(税込)・ふくれ縦がま口 2,916円(税込)
菊 紫/若草 ふくれご朱印帳 1,944円(税込)・ふくれ縦がま口 2,916円(税込)
梅 青/赤 ふくれご朱印帳 1,944円(税込)・ふくれ縦がま口 2,916円(税込)
こちらは、肌触りのよい生地で、ふわふわに仕上がっています。
椿、菊、梅の3種類各2色となっており、
それぞれに合わせられる、ご朱印帳用のがま口もお取り扱いしております。
入れてみるとこんな雰囲気。
がま口は、ご朱印帳と同じ柄で、よりふわふわにしてあります。
表と裏で色味が逆転していて、かわいらしさが倍増していますね。
これをもってぜひ訪れてほしいのが、アミューズミュージアムのお隣の浅草神社。
というのも、 普段は、ご本尊さまと恵比寿さまのご朱印がいただける浅草神社ですが、
初詣や節分、雛祭りなどの節句や行事ごとに、特別なご朱印がいただける機会があります。
一番近い所では、 2月17日の祈年祭です。
春の耕作始めに、その年の五穀豊穣を祈るお祭りだそうです。
巫女さんが書いているブログを細かくチェックしていると、通わずにはいられません!
三社祭のときは大変な混み様の浅草神社ですが、
私は3月の『浅草寺本尊示現会・浅草神社宮神輿堂上げ堂下げ限定御朱印』と
7月の「隅田川花火特別御朱印」を、今年こそはいただきたい!と思っている次第です。
もちろん、ご朱印をいただくにはご本尊さまへのご挨拶は必須です。
皆様も、まずは自分に所縁のある寺社仏閣からスタートしてみてはいかがでしょうか?
いただいているときの、あの静かな筆の走る音だけの時間は、なんとも心が落ち着きます。
ぜひ、皆様もご体感ください。
アテンダント 岡田
皆様こんにちは。
東京では大雪が降ったり、半世紀ぶりの低温注意報でたりと、凍えるような日々が続いていますが、皆様、風邪などひかれていませんか?
寒い冬になると食べたくなるのが鍋。
私事ですが、鍋には鱈に鮭、魴鮄などのお魚が入っている鍋が大好きです。
今日は気持ちだけでも鍋を囲むようポッカポカになれるよう、食べられないけれど、見ていてほっこり癒される、小さくて可愛らしいお魚作品をご紹介したいと思います。
まずはこちら。
裂織 カレイコースター 1,080円(税込)
丁寧に裂織で作られたカレイの形をしたコースターです。
間近で見ると色鮮やかな布が細かく織られているのが分かります。
続いては実用的なこちらのお魚。
キーケース 2,000円(税込)
これはビックリ!
鍵をお魚のお腹に仕舞えるキーケースです。
華やかな着物を手作業でリメイクしているので、その柄もひとつひとつ表情が違います。
お好きな柄のお魚を探してみてはいかがでしょうか?
お揃いの柄で、同じく着物をリメイクしたこちらもいかがでしょうか?
ストラップ 錦鯉(上段)・金魚(下段) 2,000円(税込)
キーホルダーにしてもよし、ストラップとして鞄に付けていただいても良し。
大注目される事間違いなしの存在感ある可愛いお魚です。
極寒のこの季節は受験シーズンでもあるので、最後にご紹介するのは、勉強を頑張って、念願の学校へ合格を果たした受験生がいらっしゃる方にお祝いの気持ちを込めましてこちらをオススメ致します。
鯛セット 1,800円(税込)
鮮やかな赤が映える、お皿に盛られた鯛のお飾りです。
こちらの鯛ならば、合格した嬉しい気持ちも、お祝いした喜びもずっとずっと飾っていられます。
記録的な寒さが続く毎日。
あったかいお鍋が今夜も食べたくなりました。
ミュージアムでは、お鍋は召し上がっていただけないですが、お鍋に負けないくらい、気持ちが温かくなる可愛いお魚たちが、皆様のお越しをお待ちしております。
浅草にお越しの際は、ぜひご来館くださいませ。
大原
こんにちは。
寒くなったり暖かくなったり、着る服に毎日四苦八苦していますが、皆さまはいかがお過ごしですか?
風邪やインフルエンザも流行っておりますので、お気をつけくださいませ。
さて本日は、小さな美術館シリーズをご紹介致します。
当館では、浮世絵や日本画のアーティストを取り扱っており、海外の方のみならず日本の方にも人気です。
小さな美術館とは、1人のアーティストの作品を文庫サイズにまとめたポストカードブックです。
このボリューム!見応えがあります!
知っている作品から知らない作品まで1から楽しめて、そして、お便りとしても、壁にかけてインテリアとしても使えます。
個人的には、歌川広重の東海道五十三次がオススメです!
部屋に飾って毎日1枚ずつ替えて行くと、日めくりカレンダーのように「今日はここまでやってきた」などの楽しみ方もできます。
また、細かいところまで手元で見られるので、それぞれの絵の新しい発見などもできてとても楽しいです。
「この絵だけは知っている!」というアーティストも多いと思います。
そのアーティストが、他にどのような作品を描いているのか見てみるのも良いのではないでしょうか。
手元で楽しめる小さな美術館シリーズ、ぜひこの機会にお手に取ってご覧くださいませ!
皆様のお越しを心よりお待ち致しております。
アテンダント津島
厳しい寒さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
もうすぐ大寒を迎える今、まさに一年で一番寒い時期と言えますね。
そんな時期は、あたたかいおうちの中でゆっくり過ごすのが一番!
今回は、日々の暮らしに彩を添えてくれる、新商品の陶器をご紹介します。
まずは、「からすうり陶房」の商品から。
兵庫県在住の作家様が制作される、やさしい陶器たち。
◎左:小さなそばちょこ/2,000円 右:大きなそばちょこ/2,500円(税込)
そばちょこは、野の草花をモチーフにした絵付けが素朴な雰囲気。
ストライプ柄やドット柄もあり、大きさは、大・小2種類あります。
そばちょことしてはもちろん、湯呑みや小鉢としても使えそうです。
手に持ったのは、小さいそばちょこの方。
◎線刻水差し(大)/12,000円(税込)
◎線刻水差し 鉄(中)/8,000円(税込)
季節の花を生けたくなる水差し。
ずっしりと重く、存在感があります!
続いては、「ねぎし窯」の商品をご紹介します。
栃木県のご夫婦が、地元の益子の土と、籾殻や木枝の灰で作った灰釉と鉄をつかって制作される、個性的な陶器。
「ねぎし窯」オリジナルのカオス紋様が特徴的です。
◎片口(カオス紋様) 各2,000円(税込)
◎左:そば猪口(カオス紋様) 各1,500円
右:そば猪口(白釉) 各1,500円
ショップには、その他の陶器類も多数取り揃えています。
日々の暮らしの中に「イイモノ」を取り入れてみてはいかがでしょうか。
アテンダント ちょん
皆様明けましておめでとうございます。
お正月はいかがお過ごしでしたか。既に仕事モードに入られましたか。
今年の冬は昨年より寒く感じられますので、皆様どうぞお体にお気をつけください。
それでは、今回は、古くて新しい品物を紹介させていただきます。
こちら
裂織りです。
当館は、約200年前に青森で暮らした人々が着ていた服や、使っていた民具をメインに展示しております。
当時は、寒冷気候のために綿の栽培や入手が困難でした。
命を守る為に布を大切にするのが常識で、東北の女性は、端切れなどで仕事着やたっつけなどを作ったり、継ぎ接ぎするのがライフスタイルでした。
小さくて使えなくなった布を細く裂き、巻いて作られたのがこちら
緯(ヌキ)と呼ばれる、裂織りの材料です。
こちらの機織り機で、着物の生地や前掛けを織ります。
昔を生き抜いた人のこうした技術は、今でも活用されています。
裂織りカードケース
左 20枚入り 4,860円 右 17枚入り 4,212円
左裂織絹綱代ポーチ 6,300円 右 裂織縞織ポーチ 4,150円
スクエアポーチ M 3,780円 S 3,240円
丸コースター 830円 カレイコースター 1,080円
房付綱代織りコースター 1,080円
角コースター 1,080円
スリッパ 赤 5,832円 紫 6,333円
あじろクラッチバッグ 19,440円
男性にも使いこなせる2way クラッチバッグ。
丸バッグ 17,820円
今では、裂織は実用性重視だけでなく、芸術性も引き出され、伝統的なファッションとして男女世代問わず愛されています。
ミュージアムショップでは裂織の商品は他にも色々ありますので、ぜひお越しいただければと思います。
アテンダント
チョウ
あけましておめでとうございます!
皆さま、いかがお過ごしですか?
新年はご家族・親戚と集まっている方も多いのではないでしょうか。
今回は、思わずお年玉を握って買いに行きたくなる
新春らしいデザインの商品をご紹介させていただきます。
まずはミュージアム内ではお馴染み、『米織小紋』の干支柄商品です!
『米織小紋』は米沢の織物の特徴、細番手・先染め・紋織りを活かし、小紋柄を織で表現した織物です。
今年は戌年です。
犬柄のため、2018年を過ぎても問題なく使えるのではないでしょうか。
このデザインは限定商品ですので、お気に召された方はお急ぎくださいませ。
米織ランチバッグ 3,240円(税込)
左:米織フラットバッグ 2,160円(税込)
右:米織A4フラットバッグ 3,780円(税込)
左:巾着中 1,296円(税込) 右:巾着大 1,620円(税込)
続いてはこちら、
レトロポップ両面小風呂敷 各734円(税込)
その名の通り、両面使える50cm×50cmの小さ目な風呂敷です。
包み方を工夫し、ちらっと裏の別柄が見えるとおしゃれです。
最後はこちら、
ミニシュシュ 各378円
浅草では、着物を着ている女性をたくさん見かけます。
これだけの種類があれば、その日の着物に合うシュシュが見つかるのではないでしょうか。
娘様、奥様に買っていかれる男性もいらっしゃいます。
以上、3種の商品をご紹介いたしました。
新年は是非、浅草にいらしてください。
お詣りの後は、アミューズミュージアムに是非お立ち寄りくださいませ。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
アテンダント せきぐち
みなさまこんにちは。
気づけばもう年の瀬ですね。
「歳を取ると時間が経つのが早く感じる」とは聞いてましたが、これほどまでとは。。
そんな僕に共感された方、必見です!
「早く次の月にならないかなぁ」と、思わずフライングめくりしたくなるカレンダー達をご紹介します。
まずはこちら
sananomori Calendar
1,080円(税込)
可愛い森の動物達を描くイラストレーターSANAさんの卓上カレンダーです。毎月毎月癒されます。
猫舞伎(にゃぶき)カレンダー
1,080円(税込)
猫が歌舞伎している、粋な卓上カレンダーです。イラストはNamiko Mitomaさんです。
続いてはこちら
ウマイモノカレンダー
1,080円(税込)
その月のウマイモノが載ってて、見る度におなかが減ります。
年に12回しかめくれないんじゃあ物足りない!かといって日めくりは面倒くさい。。
そんな人にはこちら
猫ぐらし 週めくり卓上カレンダー
1,058円(税込)
来年は戌年なのに、猫なのも逆にGood!今なら一筆箋、付いてます!
続いては個人的に大好きなこちら
WILDER MANN カレンダー
1,296円(税込)
えっ、何コレ?!と思った方。正解のリアクションです!
ヨーロッパ諸国の祭りに登場する獣人が毎月現れ、フライングめくりしたい衝動が抑えきれません!
お次はこちら
ひととせ吉日カレンダー
1,080円(税込)
こちらは壁掛けタイプで、紙の質感やデザインが、どこか懐かしさを感じさせてくれます。
最後はこちら
干支手拭い
1,080円(税込)
手を拭いたりしてる時、ふと今日は何日だっけなぁと思うこと、ありますよね!そんな時もご安心。
即座にご確認いただけます。
以上、カレンダーのみ、まさにカレンダー100%でご紹介いたしました。
素敵なカレンダーで楽しい時をお過ごしください。
師走でお忙しいと思いますが、みなさまのご来館お待ちしております。
アテンダント亀本
毎年のことながら、一年を振り返るとあっという間だったなーと感じます。
もうすぐ2018年がやってきます!
皆さま、新年を迎える準備は出来ていますでしょうか?
今回ご紹介するのは、初夢に出てくると縁起が良いと言われているものです。
良い夢が見られるように、準備万端でいきましょう!
七宝黒額赤富士 5,184円(税込)
こちらは七宝焼の作品です。
七宝焼とは、銅・銀などの金属の表面にガラス質の釉(うわぐすり)を焼き付ける工芸技法で、
華麗な色彩に富んでいるのが特徴です。
貝合わせ香皿 富士山 1,620円(税込) 香皿スタンド 130円
飾っても、使ってもよい香皿です。
香皿スタンドは、別売りとなります。
富士山箸置き左:1,944円(税込) 右:540円(税込)
左:米織丸型がま口 1,620円(税込) 右:米織角型がま口 1,944円(税込)
こちらも初夢に出てくると良いと言われている、ナスのデザイン!
麿紋 地下足袋 9,180円(税込)
初夢に出てくると良い物という事で、今回は富士山とナスのアイテムをご紹介いたしました。
まだまだご紹介していない、縁起の良いアイテムもたくさんございます。
是非お気軽に、当館にお立ち寄りくださいませ。
そして私、加知のブログ投稿は今年最後になります!
皆さま、今年も大変お世話になりました。
来年も何卒よろしくお願いいたします。
良いお年を!
アテンダント加知
12月に入り、街中でクリスマスを感じることが増えてきました。
プレゼントやパーティーと楽しみがいっぱいのクリスマス。
部屋のディスプレイにクリスマス感をプラスしたい。
でも大きなツリーを飾るのはちょっと、、という方にオススメのクリスマス気分になれる小物たちを今回はご紹介させて頂きます。
ころんとした丸みと木の温かさが可愛らしいトナカイこけし。サイズは小と大があります。
テレビ台やキッチンカウンター、玄関など家の中のいろいろなところにさりげなく飾って頂けます。
豆こけしトナカイ ¥864
こけしトナカイ¥1,620
飾ってもいいし、使っても良し。
クリスマスだけど、和の要素を取り入れたい。そんな方にはこちらのクリスマス枡がおすすめです。
アクセサリー入れやお菓子入れ、お酒を飲むのに使ってももちろんいいです。
先ほど紹介したトナカイこけしをちょこんと入れるのも可愛いですよ。
クリスマス枡 ¥540
家事をする時にもクリスマス気分になれる、楽しくかつ便利なのが ごちそうふきんクリスマス です。
蚊帳生地のふきんシリーズのクリスマス柄。吸水性抜群で乾きも良いので台ふきんやお手拭きとしてもお使い頂けます。
こんな可愛いふきんならお客様のいらっしゃるパーティーでも活躍しそうです。
ごちそうふきん クリスマス ¥432
紹介した小物たちの下に敷いていたのはクリスマスツリーの模様が入った、ハンカチでした。
チェックとボーダーの二種 三色展開です。
mottaハンカチ ツリー 各¥1,620
あっという間の師走ですが、この時期ならではの浅草の雰囲気感じに是非遊びにいらして下さい。
スタッフ一同お待ちしております。
アテンダント 梶