Tradeviewは
・スプレッドが狭い【ILC口座】がある
・2004年に設立され運営歴は20年以上ある
・入出金対応が早い
ことから現在日本で最も人気がある海外FX会社ですが、いざTradeviewに口座開設(登録)して取引したい!と思っても、Tradeviewの公式サイトにはスプレッドについてあまり詳しくは記載されておらず分かりづらいですよね。
あなたはトレードビューの
「スプレッドは広い(広がる,広すぎ)の?」
「銘柄ごとのスプレッド一覧や平均スプレッドは?」
「口座タイプ別、時間帯別のリアルタイムスプレッドは?」
「スプレッドの確認方法はどうやるの?」
という疑問を持っていませんか?
そんなあなたのためにこのページではTradeviewの
・平均スプレッド
・口座タイプ別、時間帯別のリアルタイムスプレッド
・スプレッドの確認方法
などについて詳細に解説します。
トレードビューのような海外FX業者が初めての初心者でもわかるように詳細に解説しますので、あなたはこのページに記載されている情報を利用することによってスプレッドについて理解してTradeviewで適切にトレードできるようになります。
※目次をクリックすると該当箇所に飛びます。
Tradeviewのスプレッドの概要
まずはトレードビューのスプレッドに関する基本的なポイントを押さえておきましょう。
スプレッドは売値と買値の差であり、ユーザーにとっては取引コストに相当します。
トレードビューの取引ツールのMT4あるいはMT5で銘柄リストを表示すれば売値と買値、そしてスプレッドが表示されます。
Tradeviewのスプレッドは常に変動していますが、時間帯によっても大きく異なります。
例えば下の図はTradeviewのXLev口座における午前6時59分から午前7時にかけてのスプレッドの変化を示すものです。
このように取引量の少なくなる朝の時間帯はスプレッドが大きく開く点に注意が必要です。
スプレッドは銘柄ごとに違う
Tradeviewは銘柄によりスプレッドの幅は異なり、また口座タイプによっても違いがあるので特徴を把握しておきましょう。
FX通貨ペアの銘柄によってはXLev口座とILC口座でほとんど差がないものがあります。ILC口座は1ロットあたり5ドルの手数料が発生するので、銘柄によってはXLev口座よりもコスト負担が大きくなる点に注意が必要です。
Tradeviewのスプレッドの特徴
次はTradeviewのスプレッドの特徴を解説します。
口座タイプごとのスプレッドの特徴
Tradeviewのスプレッドは、
- XLev口座
- ILC口座
- cTrader口座
- 株式口座
の4タイプの口座のうち大きく分けて3タイプで特徴が異なります。
XLev口座のスプレッド
「XLev口座」は一般の海外エフエックス会社におけるスタンダード口座に該当するもので、FX通貨ペアの取引手数料が発生しないかわりにスプレッドはほかの口座タイプよりも広めになります。
「XLev口座」はFXやCFD取引の初心者におすすめの口座ですが、デイトレードやスキャルピングをする人にとってはスプレッドの広さはコスト負担を大きくする点に留意が必要です。
ILC口座のスプレッド
TradeviewのILC口座はスプレッドが狭い口座タイプで、取引できる銘柄はXLev口座とほとんど同じです。
その代わり「ILC口座」での通貨ペアの取引では、1ロットあたり往復で5ドルの手数料が発生します。
たとえば「USDJPY(米ドル/日本円)」のスプレッドがXLev口座より0.010円だけ小さい場合、1ロット(10万通貨)では1,000円に相当します。
1ドルが146円とすると取引手数料は5ドル×146=730(円)なので、0.010円のスプレッドの差よりも少ないことがわかります。
また「ILC口座」では、メジャー通貨ペアほどスプレッドが狭い特徴があります。
cTrader口座のスプレッド
「cTrader口座」のスプレッドはILC口座と同じで、取引手数料も1ロットあたり往復で5ドル発生するので取引コストはILC口座のMT4、MT5と同じと考えてよいでしょう。
株式口座のスプレッド
Tradeviewにはアメリカ株式を取引できる専用口座をMT5で開設できますが、アメリカ株式のスプレッドは銘柄により異なります。
なお株式口座ではFX通貨ペアなどの銘柄を取引することはできませんのでご注意ください。
Tradeviewの口座タイプについては、以下のページで分かりやすく解説していますので参照してください。
⇒Tradeviewの口座タイプの種類の違い,おすすめを比較
銘柄ごとのスプレッド確認方法
Tradeviewの公式サイトにも銘柄ごとのリアルタイムのスプレッド(ILC口座)が表示されています。
ただしすべての銘柄のスプレッドが公式サイトのリストにあるわけではありません。
TradeviewではMT4やMT5、cTraderなどの取引ツールを開くと、取引したい銘柄のスプレッドを確認できます。
【MT4:XLev口座】
【MT5:XLev口座】
【cTrader】
Tradeviewのスプレッド一覧
次はTradeviewで取引できる銘柄それぞれの、口座タイプ別の平均スプレッドをご紹介します。
※単位はすべて銘柄価格での表示です。
【通貨ペア】のスプレッド一覧
トレードビューの【通貨ペア】のスプレッド一覧を以下の表に示します。
FX通貨ペアはILC口座とcTrader口座では1ロットあたり5ドルの手数料が発生します。
【株価指数CFD】のスプレッド一覧
Tradeviewの【株価指数CFD】のスプレッド一覧を以下の表に示します。
株価指数CFDのスプレッドは口座タイプに関わらず同じで、これはどの口座タイプでも取引手数料が1ロットあたり1ドル発生するためです。
【仮想通貨】のスプレッド一覧
Tradeviewの【仮想通貨】のスプレッド一覧を以下の表に示します。
TradeviewではBTCJPYとUSDEBCは取引できません。
仮想通貨は口座タイプに関わらず、1ロットの取引で取引価格の0.0015%(売り買い往復)の手数料が発生します。
【貴金属CFD】のスプレッド一覧
Tradeviewの【貴金属CFD】のスプレッド一覧を以下の表に示します。
貴金属CFD取引はILC口座での取引に1ロット5ドルの取引手数料が発生します。
【天然ガス・原油CFD】のスプレッド一覧
Tradeviewの【天然ガス・原油CFD】のスプレッド一覧を以下の表に示します。
天然ガス・原油CFDはどの口座タイプでも1ロットあたり1ドルの取引手数料が発生します。
【株式】
株式を取引できるのはMT5の株式口座のみです。銘柄数は1,041もあるので、その一部のスプレッドをご紹介します。
株式の取引手数料は1株あたり10セントです。
Tradeviewでの注文時はスプレッドの変動に注意
Tradeviewでは常にスプレッドが変動していますが、特にその開きが大きくなる時間帯があるので注意しましょう。
スプレッドが大きくなる時間帯で注意が必要なのは夏時間で朝の6時から7時(冬時間で朝の7時から8時)です。
ほかに重要な経済指標が発表される時にもスプレッドがかなり開くので注意しましょう。
Tradeviewのスプレッドに関するよくある質問と回答
最後にTradeviewのスプレッドに関する疑問点とその回答をご紹介します。
A.pipsはスプレッドにおける共通単位のことです。
「USDJPY(米ドル/日本円)」のようなクロス円の場合には1pip=0.01円となり、「EURUSD(ユーロ/米ドル)」のようなドルストレートの場合は1pip=0.0001ドルを表します。
A.トレードビューでは同じ口座タイプでもスプレッドに若干の違いが見られます。
下の図はMT5におけるxLev口座のほぼ同じ時間でのスプレッドですが、ILC口座ではデモ口座とリアル口座のスプレッドの違いはほとんどありません。
【XLev口座:デモ口座】

【XLev口座:ライブ口座】

A.Tradeviewでスプレッドが特に大きく開くのは失業率などの重要な指標が発表されたあとです。
たとえばショートポジションを保有している時価格が上昇したら損切りをする注文を出している場合、スプレッドが大きく開くと逆指値よりもかなり高い価格で損切りする可能性があるので注意が必要です。
さらにショートポジションを決済しロングポジションを建てて指値での利確決済注文を入れているような場合、かなり高い価格でロングポジションを保有し、かつすぐに決済して利益がほとんど出ないというケースもあるので注意しましょう。
以上でTradeviewのスプレッドに関するよくある質問と回答の解説は完了です。
Tradeviewのスプレッドのまとめ
Tradeviewはスプレッドの違いにより3種類の口座タイプがあることがわかります。
また銘柄によってはどの口座タイプでも取引手数料が発生するため、スプレッドに違いがない場合もあります。
取引スタイルによってはスプレッドが大きなコストになることもあるので、自分のスタイルに合う口座タイプで取引するようにしましょう。
以上でトレードビューのスプレッドについての説明は終了です。
Tradeviewの関連リンク
トレードビューの口座開設方法やサイトの詳細については、以下のページで分かりやすく解説していますので見てください。
⇒Tradeviewの口座開設や申し込み方法,登録の流れを解説
トレードビューの入金方法については、以下のページで分かりやすく説明していますので参照してください。
⇒Tradeviewの入金方法,反映,手数料,入金できない原因を解説
Tradeviewの出金方法については、以下のページで丁寧に解説していますので参考にしてください。
⇒Tradeviewの出金方法,ルール,手数料,出金できない原因を解説
Tradeviewの出金時間(出金日数)については、以下のページで詳しく説明していますので参照してください。
⇒Tradeviewの出金は早い?遅い?出金してみた出金反映時間や出金日数
トレードビューの本人確認(アカウント認証)のやり方については、以下のページで詳しく説明していますので見てください。
⇒Tradeviewの本人確認書類,現住所確認書類の提出方法
Tradeviewのボーナスについては、以下のページで説明していますので参照してください。
⇒Tradeviewにボーナスはない?詳細を解説
トレードビューの口座タイプについては、以下のページで丁寧に解説していますので見てください。
⇒Tradeviewの口座タイプの種類の違い,おすすめを比較
トレードビューの取引銘柄,商品については、以下のページで丁寧に説明していますので参考にしてください。
⇒Tradeviewで取引できる銘柄,商品を徹底解説
Tradeviewの注文方法(決済・取引方法) については、以下のページで具体的に説明していますので参考にしてください。
⇒Tradeviewの注文方法(決済方法,取引方法)を解説
Tradeviewのレバレッジについては、以下のページで詳しく解説していますので参考にしてください。
⇒Tradeviewのレバレッジの規制(制限),計算,確認,変更方法を解説
Tradeviewのゼロカットシステムや追証については、以下のページで具体的に説明していますので参照してください。
⇒Tradeviewはなぜゼロカットで追証なし?特徴やメリットを解説
Tradeviewのデモ口座については、以下のページで解説していますので参照してください。
⇒Tradeviewのデモ口座開設や使い方,期限,投資額を解説
トレードビューの追加口座、複数口座の作成や削除方法については、以下のページで説明していますので参照してください。
⇒Tradeviewの追加口座,複数口座の開設方法や資金移動,メリットを解説
Tradeviewの取引プラットフォーム(MT5)のダウンロード方法や使い方については、以下のページで詳しく説明していますので参照してください。
⇒TradeviewのMT4,MT5,cTraderのダウンロードや使い方を解説
Tradeviewの証拠金とロスカットについては、以下のページで詳しく説明していますので参照してください。
⇒Tradeviewの証拠金の計算と維持率,ロスカットについて解説
トレードビューの両建てについては、以下のページで詳細に解説していますので参照してください。
⇒Tradeviewの両建てのやり方やルール,解除方法を解説
Tradeviewのスワップポイントについては、以下のページで説明していますので参考にしてください。
⇒Tradeviewのスワップポイント一覧や確認,計算方法を解説
トレードビューの営業時間(取引時間)や休みについては、以下のページで解説していますので参照してください。
⇒Tradeviewの営業時間(取引時間)を解説
Tradeviewのロット数の計算方法や目安,変更や確認方法については、以下のページで詳しく説明していますので参考にしてください。
⇒Tradeviewのロット数の計算方法や目安,変更や確認方法を解説
何か疑問や不明な点などありましたらこちらのお問い合わせページから気兼ねなくご連絡ください。
ただちにレスします。
当サイトの情報が、あなたのTradeview利用の手助けになれば幸いです(o^∇^o)
海外FX会社(業者)のランキング
当サイトでは様々な角度からおすすめの海外FX業者をランキング形式で紹介していますので、海外FX会社を選ぶ際の参考にしてください。FX会社(業者)を総合的に評価したおすすめランキングについては、以下のページで詳しく説明していますので参考にしてください。
⇒海外FX会社(業者)のおすすめランキング比較
銀行振込(銀行送金)で入金や出金可能な海外FX業者については、以下のページで詳しく説明していますので参考にしてください。
⇒銀行振込(銀行送金)で入金や出金できる海外FX一覧
クレジットカードで入金や出金できる海外FX会社については、以下のページで詳しく解説していますので参考にしてください。
⇒クレジットカードで入金や出金できる海外FX一覧
仮想通貨(ビットコイン)で入出金できる海外FX会社は数多くあります。 仮想通貨(ビットコイン)で入出金できる海外FX業者については、以下のページで分かりやすく解説していますので参考にしてください。
⇒ビットコインで入金や出金できる海外FX一覧
出金スピード(出金日数)の早い海外FX会社については、以下のページで丁寧に説明していますので参照してください。
⇒出金反映が早い海外FX一覧
ボーナスが受け取れる海外FX業者については、以下のページで説明していますので見てください。
⇒海外FXの最新入金ボーナス,口座開設ボーナス比較